声かけが苦手な看護師へ

看護業務は基本的に好きだけど、患者さんへの声かけが苦手という人もいます。看護の仕事をするうえで声かけはとても大事なこと。とはいえ、患者さん一人ひとりの考えや性格は異なるため、同じように声かけをすれば良いとは限りません。そのため、それぞれの人に合わせて声かけをするのはなかなか難しいものです。

声かけが苦手な人に知ってほしいのが、看護師が患者さんに声かけをする目的。主な目的として「患者さんの情報を得ること」「信頼関係を築くこと」「安心感を持ってもらうこと」が挙げられます。患者さんの情報はカルテを見ればわかるかもしれませんが、その時々の体調などは直接話してみないとわからないものです。

また、不安いっぱいの入院生活で、看護師から声をかけられて元気が出たり、安心感を感じたりする患者さんは多くいらっしゃいます。声かけは心のケアにもつながるため、簡単にでも良いのでちょっとだけでも話しかけることを意識して、患者さんと良い関係を築いていきましょう。

実際に声かけする際には、傾聴とリフレインを心掛けてみましょう。傾聴は、患者さんに寄り添って聴く姿勢のことをいいます。患者さんの話を遮らず、ただしっかり聞くことに重点を置いた会話を心がけましょう。

例えば「そうなのですね」とか「◯◯さんは◯◯と考えておられるのですね」というように、ただ話を聞き共感するスタイルが理想的です。ここで大事なのが、相手の話を良い悪いでジャッジしないことです。肯定・否定するのではなく、共感して寄り添うようにすれば、患者さん自身、自分を受け入れてくれる人だと感じるため、心を開きやすくなります。

話を続けるのが難しいなら、患者さんの言った言葉をオウム返しするのがおすすめです。患者さんが「ちょっと辛いです」と言ったら「お辛いのですね」とか「何がお辛いですか」という形でつなげると、話が発展しやすくなります。患者さんの心身のケアに携わっているのなら、ぜひこれらのことを意識してみてはいかがでしょうか。

患者さんの治療の意欲を引き出したり、安堵感を与えたりする声かけは、大切な治療の一環といえます。特に看護師は、医療従事者の中でも一番患者さんの近くにいる存在であるため、声かけを含むコミュニケーション能力が求められます。ぜひ看護師に必要なコミュニケーション術を知り、実践を重ねて習得していきましょう。